- キーボードとマウスの行き来が無駄
- 作業効率を上げたい
- keyballが気になるけど、どう選ぶの?
自作キーボードは基板からキースイッチなど全ての部品を選び、自分で組み立てるため始め方がわかりません。
キーボードは保証がないため、故障やメンテナンスなど全て自分の責任で使います。
自作キーボードは配色やキースイッチ、キーキャップなど部品を選んで作ります。
使うには組み立てや時間、お金がかかりますが、世界で一つのキーボードが作れるのが魅力です。
keyball39のユーザーで3台以上使う私が、自作キーボードの紹介と選び方を解説します。
自作キーボードは市販品より値段が高く使い始めるまで時間がかかりますが、作業効率をあげるならkeyball一択です。
keyballは順番に進めると簡単に使い始められるので、ぜひ参考にしてください。
keyballは最高のタイピングツール
keyballはキー数が39、44、61とある分割型キーボードで、左右をケーブルでつなぎPCとUSB Type-Cで接続して使うのが一般的です。
キー数はキーボードの不満を解消したい点や、使い方で選ぶのがおすすめです。
例えばKeyball39は最軽量で小指などのタイピングのミスが減りますが、2つ同時押しのキーが増えます。
keyball61はキー数が多いため分割キーボードへの乗り換えがしやすいですが、持ち運びに不向きです。
分割キーボードで仕事効率や肩こりなどの軽減を期待し、色んな場所で使うフリーランサーはkeyball39が最適です。
keyballを実際に選ぶ
keyballはキーボードを自作するため、形や配色などいくつか決めるポイントがあります。
- キー数:39が今回おすすめ
- 筐体の厚み:通常かロープロファイルか
- 基板色:ホワイトまたはブラック
- キースイッチ:キーの押し心地や打鍵音の大小に影響
- キーキャップ:形や文字刻印有無、タイピングしやすさなど
- ケース:基板やキーキャップと合う配色や軽量かなど
- 左右と機器の接続:有線式か無線タイプか
自作キーボードはカスタマイズでタイピングなどの作業効率を上げやすいので、一度使うとやめられない魅力があります。
キー数は携帯性なら39個がおすすめ
キー数は少ないほど使いにくいイメージがありますが打ち間違えるキーが減るので、効率重視ならKeyball39がおすすめです。
他のタイプはホームポジションの外にキーがあるため、小指でのミスタイピングがあります。
keyballはサイズや周辺部品の豊富さ、出先での使いやすさから、圧倒的にkeyball39が選ばれています。
今回タイピング効率や仕事に合わせてキーボードを選ぶと、keyball39一択です。
ロープロファイルがカバンにおさまりやすい
keyballは有志で薄型タイプを販売しているため、仕事場を色々変えたい人はロープロファイルがおすすめです。
トラックボールつきのキーボードは分厚いですが、ロープロファイルなら薄いためカバンに入りやすくなります。
例えば通常のkeyballは厚み4cmほどですが、ロープロファイルタイプは約3cmでトラックボールも小型です。
ロープロファイルはkeyballを既に使ってる人限定など販売者で条件があるので、注意してください。
キーボードが厚いと腱鞘炎になりやすいので、長時間キーボードを使う人はロープロファイルがベストです。
kzさんが販売する「keyballish」はすでにkeyballを持つ人限定です。
初めて使う人は「白銀ラボのkeyball」を選びましょう。
基板色は見た目のイメージを決める
keybalは基板がホワイトとブラックが選べるため、色で見た目の印象が決まります。
基板色はキーキャップとケースの次に色が目立つため、選ぶ色でキーボードのイメージが変わります。
ホワイトはキーボードが明るく清潔なイメージで、ブラックは落ち着きと重厚感が好きな人におすすめです。
基板は手元に来るまで一番時間がかかるので、色を一番に決めましょう。
モスグリーンのキーキャップもいい素敵ですよ!
— hy-input (@hyyhyy2003) November 14, 2024
昨日は17mmピッチでロープロのmoNaを作ってました。トッププレートとケースもグリーンにしたらいい感じです。keyballやkeyballishのケースも作ろうかと。 pic.twitter.com/d2e9zgcpMb
基板色は明るい印象で仕事をしたいならホワイトで、重厚感が好きな人はブラックを選びましょう。
キースイッチはタイピング体験の要
キースイッチはキーキャップと基板を繋ぐ部品で、押し心地のすべてを決める大事なパーツです。
タイピングはキーを押す強さ、押し込み量などでフィーリングが変わるため、仕事効率に影響します。
スイッチの項目 | 特徴 |
---|---|
押す荷重 | ・一般が45g ・軽量は40〜30g |
ストローク | ・4.3mmが一般的。 ・Macに近づけるなら2.8mm |
スイッチタイプ | ・スムーズな押し心地。静音タイプもある ・タクタイルタイプはカチャカチャ音が特徴。 ・クリッキーはカチカチでスイッチを押す具合が特徴 |
カフェなど出先で使うならリニアスイッチで静音タイプなら、周りを気にせず仕事ができます。
スイッチの選び方は遊舎工房の記事が参考になるので、もっと知りたい人は確認してください。
自作キーボードはキースイッチを気軽に変えられるので、好みを追求して仕事効率を上げてください。
キーキャップは見た目と使いやすさで選ぶ
キーキャップは文字刻印や形状など好みの数だけ種類があるので、見た目と打ちやすさで選ぶのがポイントです。
見た目は文字刻印がないとミニマルな印象で、指に合う形状を選ぶと打ちやすいキーキャップです。
タイピングが上手な人は文字刻印がない見た目にこだわるのがおすすめです。
打ちやすさを重視すると一般的なキー形状になるので、見た目がダサくなります。
こだわりは細部に宿る。
— hy-input (@hyyhyy2003) November 12, 2024
キーキャップをフラットからゆるやかに指に合うタイプに自作しました。
色は発色具合の検証してます。
個人的にはグレーがいい感じです。
3Dモデリングが苦手な人はデータを共有しますので、リプ欄で教えてください。 pic.twitter.com/ZlULdN1Jj8
キーボードは触る時間が長い道具のため、好きなキーキャップを選んで仕事のモチベーションを上げましょう。
キーボードケースは携帯性と打鍵音、見た目で選ぼう
自作キーボードは基板しかないため、故障から守るためケースを必ず選びましょう。
ケースは樹脂や金属がありタイピング音が変わったりするので、自分の使い方に合わせてください。
- 樹脂ケース:軽量で持ち運びに合う。薄型タイプは腱鞘炎になりにくい
- 金属ケース:自宅使いに最適。打鍵音を重視する人におすすめ
キーボードケースは樹脂製が用途に合わせやすく、気軽にカスタマイズしやすいのもおすすめポイントです。
keyballは始めは有線。慣れたら無線にチャレンジ
Keyballは有線と無線タイプがありますが、入手性やバッテリーの安全面から最初は有線を選びましょう。
無線タイプはボタン電池やバッテリーを使うため、電池切れや安全面から自己責任での使用が必要です。
有線タイプは左右のキーボードとPCとつなぐケーブルの2種類を使います。
keyballは左右の接続にケーブルを使っても邪魔になりにくいので、有線でも使いやすいです。
分割キーボードはタイピングや使い勝手に慣れたら、有線から無線タイプに変えるのもおすすめです。
実際にkeyballを選ぶ手順
keyballは私が3台以上作った経験で、選ぶ手順を解説します。
- キー数を決める
- keyballを通常か薄型タイプのどちらか選択
- 全体の配色を選ぶ
- 基板色をホワイトかブラックか選択
- ケースの色を考える
- 基板を発注している間にスイッチを決める
- 使いやすいキーキャップを選ぶ
好みのkeyballを作るなら、順番に色や必要な部品を集めましょう。